個人情報
フリガナ スギヤマ アケミ
氏名 杉山 朱実
所属 国際文化学部国際文化学科
国際文化研究科国際文化専攻
役職 教授
ホームページURL
現在所属している学会 パリ言語学会、日本フランス語フランス文学会、地中海学会、日本ロマンス語学会、ヴァンセンヌ言語学会、三笠宮崇仁親王殿下総裁中近東文化センター学会、フランス文部省主催人文学会
学歴
年月 事項
平成 6年 9月 フランス、トゥールーズ・ミラーユ大学大学院現代文学研究科比較言語学専攻D.E.A.取得
博士課程修了
平成11年12月 フランス、トゥールーズ・ミラーユ大学大学院現代文学研究科比較言語学専攻Doctorat取得
 (フランス、トウールーズ・ミラーユ大学大学院の現在文学博士号の学位)
平成11年12月 現代文学博士号(フランス トゥールーズ・ミラーユ大学大学院)の学位を授与される
学位 現代文学博士
職歴
年月 事項
平成11年 9月 教員組織審査(大学設置・学校法人審議会) 鹿児島経済大学国際文化学部助教授可
(フランス語集中コースⅠ、フランス語読解、フランス語Ⅰ(Speaking/Listening)、資格フランス語、フランス語入門Ⅱ、比較言語学、演習Ⅰ、演習Ⅱ、卒論演習担当)
平成12年 4月 鹿児島国際大学国際文化学部助教授(平成12年4月鹿児島国際大学に名称変更)
(フランス語Ⅰ(Speaking/Listening)、資格フランス語、フランス語入門Ⅱ、比較言語学、
フランス語集中コースⅠ担当)
平成14年 1月 教員組織審査(大学設置・学校法人審議会) 鹿児島国際大学国際文化学部教授可
(フランス語集中コースⅠ、フランス語読解、フランス語Ⅰ(Speaking/Listening)、 資格フランス語、
フランス語入門Ⅰ(前期)、フランス語入門Ⅱ、比較言語学、演習Ⅰ、演習Ⅱ、卒論演習担当)
平成14年 1月 教員組織審査(大学設置・学校法人審議会) 鹿児島国際大学国際文化学部授業科目追加担当可
(フランス語入門Ⅰ(後期))
平成14年 4月 鹿児島国際大学国際文化学部教授(現在に至る)
(比較言語学、資格フランス語、フランス語Ⅰ(Speaking/Listening)、 フランス語読解、演習Ⅰ、演習Ⅱ、卒論演習、フランス語集中コースⅠ担当)
平成15年10月 教員組織審査(大学院設置・学校法人審議会)鹿児島国際大学大学院国際文化研究科修士課程教授
(日欧比較言語論、ロマンス語圏比較論、実用フランス語現地学習、国際文化演習)M(合)可
平成16年 4月 鹿児島国際大学大学院国際文化研究科修士課程教授(兼担)(現在に至る)
(日欧比較言語論、ロマンス語圏比較論、実用フランス語現地学習、国際文化研究演習担当)
平成18年11月 教員組織審査(大学院設置・学校法人審議会)鹿児島国際大学大学院国際文化研究科博士後期課程教授
(欧米語学特殊研究Ⅱ(南ヨーロッパ比較言語学論)、国際文化研究指導)(合)
平成19年 4月 鹿児島国際大学大学院国際文化研究科博士後期課程教授(兼担)(現在に至る)
(欧米語学特殊研究Ⅱ(南ヨーロッパ比較言語論)、国際文化研究指導担当)
平成19年 9月 フランス、トゥールーズ・ミラーユ大学 大学院 客員研究員(一年間)
学会及び社会における活動等
年月 事項
平成 3年 5月 パリ言語学会会員(La Societe de linguistique de Paris(現在に至る)
平成 3年 7月 札幌圏大学国際交流フォ−ラム主催パネリスト講演(札幌市主催公開フォ−ラム)
平成 4年 9月 ヴァンセンヌ言語学会会員(Amis de Recherches Linguistiques de Vincennes(現在に至る)
平成 5年 4月 三笠宮崇仁親王殿下総裁中近東文化センター学会会員(現在に至る)
平成13年 4月 フランス文部省主催人文学会会員(現在に至る)
(Ministere de l'Education nationale, Comite des travaux historiques et scientifiques:通称 CTHS)
平成13年 4月 フランス文部省主催人文学会第126回学術国際会議発表(CTHS)
(126e Congres national des societies historique et scientifiques)
平成13年 6月 カナダ領事館主催「カナダIN 鹿児島」司会担当
平成13年 7月 第5回モナコ日本文化フェスティバル参加(Le Japon a Monaco)
平成13年 9月 CTHS126回学術国際会議発表論文掲載(フランス、トゥールーズ)
平成14年 4月 鹿児島日仏協会(現在に至る)
平成18年10月 トルコ共和国建国83周年記念式典出席、および学会発表(東京、トルコ大使館)
平成19年 4月 CTHS132回学術国際会議出席、および学会発表
平成20年 7月 アンドレ・マルティネ 生誕100周年記念、機能主義言語学特別学会出席
(フランス パリ ソルボンヌ大学にて)
平成23年6月 鹿児島日仏協会で学長代理として出席
平成24年6月 鹿児島日仏協会で学長代理として出席
平成25年2月 鹿児島日仏協会で学長代理として出席
平成25年2月4~8日 KTS鹿児島テレビ放送 「げっきん!Live4 ゆうテレ」
フランス特集にてインタビュー収録
平成25年6月 鹿児島日仏協会学長代理出席
平成25年6月 鹿児島日仏協会講演会
メウール九州日仏会館新館長、フランス語講演会通訳
平成26年7月 福岡日仏協会出席
平成28年7月 福岡日仏協会主催 巴里祭-福岡祝賀会-出席 瓜生名誉領事、アンスティチュ・フランセ九州館長フランシーヌ・メ・ウール様と会談。
平成28年12月 鹿児島日仏協会総会、会員交流会
津曲貞利学長が総会司会に出席。講演内容は、フランスへの鰹節工場の進出について。
平成29年3月 三笠宮中近東文化センター主催 2016年度トルコ調査報告会、第27回トルコ調査研究会出席 於学習院大学目白キャンパス「創立100年記念会館」
平成29年3月 津曲敏郎先生退職記念講演会・祝賀会及び資料収集 於北海道大学
平成29年5月 タナーフランス前駐日大使 鹿児島表敬訪問通訳(三反園県知事、森鹿児島市長、岩崎鹿児島日仏協会会長同席)
平成29年7月 福岡日仏協会主催「巴里祭の夕べ」出席
平成30年7月 福岡日仏協会主催「巴里祭の夕べ」出席
令和元年7月 福岡日仏協会主催「巴里祭の夕べ」出席
令和元年9月 三笠宮中近東文化センター主催 2019年度トルコ調査報告会
令和2年10月 三笠宮中近東文化センター主催 2020年度トルコ調査報告会・オンラインシンポジウム
令和2年12月 故津曲敏郎先生追悼オンラインシンポジウム
令和3年7月 福岡日仏協会主催「巴里祭のオンラインシンポジウム」出席
令和3年10月 三笠宮中近東文化センター主催 2021年度トルコ調査報告会・オンラインシンポジウム
令和4年7月 福岡日仏協会主催「巴里祭の夕べ」出席
令和5年1月 鹿児島県立美術館創設への会出席
令和5年7月 福岡日仏協会主催「巴里祭の夕べ」出席