氏名 中園 聡
研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示)
著書,学術論文等の名称 単著,
共著の別
発行又は
発表の年月
発行所,発表雑誌等
又は発表学会等の名称
著書
1.認知考古学とは何か 共著 平成15年12月 青木書店
2.九州弥生文化の特質 単著 平成16年2月 九州大学出版会
3.沖縄対外文化交流史
—考古学・歴史学・民俗学・人類学の視点から—
共著 平成16年3月 日本経済評論社
4.稲作伝来
(先史日本を復元する 4)
共著 平成17年3月 岩波書店
5.心と形の考古学 共著 平成18年4月 同成社
6.弥生時代の考古学 第6巻 弥生社会のハードウェア 共著 平成21年4月 同成社
7.Coexistence and Cultural Transmission in East Asia(査読付) 共著 平成23年2月 Left Coast Press
8.邪馬台国時代のクニグニ 南九州 共著 平成26年4月 青垣出版
9.ホモ・サピエンスと旧人 2 共著 平成26年12月 六一書房
10.文化情報学事典 共著 令和元年12月 勉誠出版
11.三島村黒島大里遺跡2:平成29年度三島村・鬼界カルデラジオパーク黒島関連調査に係る大里遺跡第2次発掘調査
三島村埋蔵文化財調査報告書第2集
共著 令和3年3月 三島村・鹿児島国際大学考古学研究室(中園研究室)
12.志布志市誌 上巻 共著 令和5年3月 志布志市
13.The Oxford Handbook of Cognitive Archaeology 共著 令和6年6月 Oxford University Press
学術論文
1.土器遺物の考古科学的研究
(査読付)
共著 平成25年2月 日本分析化学会
『分析化学』第62巻第2号
2.SfM-MVSによる土器片の効率的な三次元記録―実践的一試行― 共著 令和2年 3月 日本情報考古学会
『日本情報考古学会講演論文集』Vol.23
(通巻43号)
3.形状差分可視化に基づく形状類似度評価法の検討 共著 令和2年 3月 日本情報考古学会
『日本情報考古学会講演論文集』Vol.23
(通巻43号)
4.道具としての手―平安時代須恵器壺におけるタタキ技法の一類型― 共著 令和2年 3月 日本情報考古学会
『日本情報考古学会講演論文集』Vol.23
(通巻43号)
5.特殊器台の観察視点とデジタル記録 共著 令和2年 3月 日本情報考古学会
『日本情報考古学会講演論文集』Vol.23
(通巻43号)
6.弥生時代におけるいわゆる樹皮布叩石の再検討―三次元記録と観察から―
(査読付)
共著 令和2年 3月 鹿児島県立埋蔵文化財センター
『縄文の森から』第12号
7.石偶 共著 令和2年5月 雄山閣
『季刊考古学』別冊32(上黒岩岩陰と縄文草創期)
8.土器の詳細観察・三次元計測・胎土分析―平安時代須恵器への適用を通じて― 単著 令和2年 6月 吉留秀敏氏追悼論文集刊行会
『遺跡学研究の地平:吉留秀敏氏追悼論文集』
9.押型文の三次元計測と詳細観察―製作者の動作の理解に向けて― 共著 令和2年 7月 九州縄文時代早期研究会
『九州縄文時代早期研究ノート』6
10.3D考古学と埋蔵文化財―実践の方法・思想から研究・普及まで― 単著 令和2年 8月 公益社団法人日本文化財保護協会
『紀要』第4号
11.高解像度で多角的に土器を見る 単著 令和3年 5月 雄山閣
『季刊考古学』第155号
12.3Dを終始多用した発掘調査―鹿児島県三島村黒島の調査から― 共著 令和3年 9月 日本情報考古学会
『日本情報考古学会講演論文集』Vol.24
(通巻44号)
13.ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践 共著 令和3年 9月 日本情報考古学会
『日本情報考古学会講演論文集』Vol.24
(通巻44号)
14.遺跡発掘調査におけるパブリックアーケオロジーの実践―鹿児島県三島村黒島における地域住民と考古学― 共著 令和3年 9月 日本情報考古学会
『日本情報考古学会講演論文集』Vol.24
(通巻44号)
15.「悉皆的3D発掘」および「ペーパーレス発掘」の試みと検討―鹿児島県三島村黒島大里遺跡の調査の事例から― 共著 令和4年 3月 日本情報考古学会
『日本情報考古学会講演論文集』Vol.25
(通巻45号)
16.ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践(2) 共著 令和4年 3月 日本情報考古学会
『日本情報考古学会講演論文集』Vol.25
(通巻45号)
17.土器とホモ・サピエンスの心 共著 令和4年 3月 雄山閣
『季刊考古学』別冊36(心とアートの人類史)
18.超・高密度三次元発掘(悉皆的3D発掘)の開拓 共著 令和4年 5月 ニュー・サイエンス社
『月刊考古学ジャーナル』
No.768
19.明石地域の埴輪の産地 共著 令和4年 10月 発掘された明石の歴史展実行委員会
『明石の墓と祭祀―発掘された明石の歴史展―』
20.「悉皆的3D発掘」および「ペーパーレス発掘」の試みと検討―鹿児島県三島村黒島大里遺跡の調査の事例から(続報)― 共著 令和5年 3月 日本情報考古学会『日本情報考古学会講演論文集』Vol.26(通巻46号)
21.地域の物質文化と歴史に関する聞き取り―三島村黒島における継続的な調査と体験を通じて― 共著 令和5年 3月 日本情報考古学会『日本情報考古学会講演論文集』Vol.26(通巻46号)
22.発掘調査で出土する「ただの石」や「がれき」の三次元記録を通じて―なぜ・どのように― 共著 令和5年 3月 日本情報考古学会『日本情報考古学会講演論文集』Vol.26(通巻46号)
23.明石地域における埴輪の蛍光X線分析―五色塚古墳とその前後― 共著 令和5年 3月 明石市史編さん委員会『明石の歴史』第6号
24.神戸市城ヶ谷遺跡窯跡出土須恵器の胎土分析 共著 令和5年 3月 神戸市『城ヶ谷遺跡第4次発掘調査報告書―神戸西バイパス建設に伴う埋蔵文化財発掘調査―』
25.From “Made of” to “Made from”: Cognitive Significance of the Production of Pottery and Lacquer in Japan(査読付) 共著 令和5年5月 Oxford University Press『The Oxford Handbook of Cognitive Archaeology』
26.神戸市念仏山古墳の埴輪とその評価 共著 令和6年4月 兵庫県立考古博物館『研究紀要』第17号
その他
1.詳細観察・三次元計測・胎土分析に基づく特殊器台の検討とその進展 共同 平成31年 4月 考古学研究会
第65回総会・研究集会(岡山大学)
2.特殊器台の製作法と産地推定―3D観察と胎土分析― 単著 令和元年 5月 日本考古学協会
第85回総会(駒澤大学)
3.弥生土器における“回転台問題”とその検討 共著 令和元年 5月 日本考古学協会
第85回総会(駒澤大学)
4.考古資料の三次元計測・記録におけるデータの「品質」―土器を中心に― 共著 令和元年 5月 日本考古学協会
第85回総会(駒澤大学)
5.上黒岩遺跡出土石偶・線刻礫の三次元計測と詳細観察 共著 令和元年 6月 中四国縄文研究会
第30回愛媛大会(愛媛県久万高原町)
6.A Morphological Analysis of the Simple Pottery Form of the Middle Yayoi Period in Northern Kyushu, Japan 共著 令和元年 9月 MORPH2019
The 4th Conference on the Archaeological and Anthropological Application of Morphometrics(Tohoku University)
第4回 考古学・人類学のための形態測定学国際会議仙台大会
7.土器様式とカテゴリー:土器様式の視覚的/定量的把握に向けて 共著 令和元年11月 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023 年度「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第2回全体会議
8.特殊器台の観察視点とデジタル記録 共著 令和2年 3月 日本情報考古学会
第43回大会(紙上開催)
9.道具としての手―平安時代須恵器壺におけるタタキ技法の一類型― 共著 令和2年 3月 日本情報考古学会
第43回大会(紙上開催)
10.SfM-MVSによる土器片の効率的な三次元記録―実践的一試行― 共著 令和2年 3月 日本情報考古学会
第43回大会(紙上開催)
11.形状差分可視化に基づく形状類似度評価法の検討 共著 令和2年 3月 日本情報考古学会
第43回大会(紙上開催)
12.考古学者・吉留秀敏さんの学恩と思い出―福岡市時代― 単著 令和2年 6月 吉留秀敏氏追悼論文集刊行会
『遺跡学研究の地平―吉留秀敏氏追悼論文集―』
13.愛媛県上黒岩岩陰出土石偶の再検討 共著 令和2年 6月 日本考古学協会
第86回総会(誌上発表)
14.弥生時代における“樹皮布叩石”の再検討―三次元計測と観察から― 共著 令和2年 6月 日本考古学協会
第86回総会(誌上発表)
15.単純な土器形態の考古学的把握とその意義―弥生土器を中心として― 共著 令和2年 7月 考古学研究会
第66回総会・研究集会(オンライン発表)
16.デジタルデータによる考古遺物の表現法 共著 令和2年 7月 考古学研究会
第66回総会・研究集会(オンライン発表)
17.土器におけるヒトの行動と認知 共著 令和3年 1月 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第4回全体会議(オンライン開催)
18.3Dを終始多用した発掘調査―鹿児島県三島村黒島の調査から― 共著 令和3年 3月 日本情報考古学会
第44回大会(オンラインポスターセッション)
19.ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践 共著 令和3年 3月 日本情報考古学会
第44回大会(オンラインポスターセッション)
20.遺跡発掘調査におけるパブリックアーケオロジーの実践―鹿児島県三島村黒島における地域住民と考古学― 共著 令和3年 3月 日本情報考古学会
第44回大会(オンラインポスターセッション)
21.弥生土器における回転台問題とその論理 共著 令和3年 5月 日本考古学協会
第87回総会(専修大学誌上発表)
22.考古遺跡のフル3D発掘調査を目指す実践的試み―鹿児島県三島村黒島の事例― 単著 令和3年 6月 考古形態測定学研究会
考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline#12 文化財3D計測の現在―発掘調査・記録・報告・公開―
23.土器作りの認知・身体技法と社会変化 共著 令和3年 7月 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第5回全体会議(オンライン開催)
24.埋蔵文化財の三次元計測―実践に向けて― 単著 令和3年 8月 公益社団法人日本文化財保護協会
『紀要』第5号
25.土器とその他の物質文化の多角的検討 共著 令和3年 10月 岡山大学文明動態学研究所
『新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度出ユーラシアの統合的人類史学─文明創出メカニズムの解明─2020年度研究活動報告書』出ユーラシア・プロジェクト第5集
26.「悉皆的3D発掘」および「ペーパーレス発掘」の試みと検討―鹿児島県三島村黒島大里遺跡の調査の事例から― 共著 令和3年 10月 日本情報考古学会
第45回大会(オンラインポスターセッション)
27.土器作りにおける身体を介した「心とモノ」の連関研究に向けて 共著 令和3年 10月 日本情報考古学会
第45回大会(オンラインポスターセッション)
28.ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践(2) 共著 令和3年 10月 日本情報考古学会
第45回大会(オンラインポスターセッション)
29.土器とその他の物質文化の多角的研究 共著 令和4年 7月 岡山大学文明動態学研究所『新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度出ユーラシアの統合的人類史学―文明創出メカニズムの解明― 2021年度研究活動報告書』出ユーラシア・プロジェクト第9集
30.「三元ニッチ構築モデル」をめぐる認知考古学的挑戦(招待講演) 令和4年 7月 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第7回全体会議(神戸市)
31.文明創出メカニズムにおける土器の役割―日本列島の初期土器の認知考古学的検討― 共著 令和4年 1月 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第6回全体会議(オンライン開催)
32.土器製作者個人の高確度同定法の開拓研究(토기 제작자 개인의 고정밀동정법 개척연구) 単著 令和4年 2月 釜山大学考古学科Brain Korea 21 東アジアSAP融合人材育成チーム: Science, Archaeology, Public
冬の考古学学校 専門家招待特別講演(III)(겨울 고고학 학교 전문가초청 특별강연(III))
33.発掘調査で出土する「ただの石」や「がれき」の三次元記録を通じて―なぜ・どのように― 共著 令和4年 3月 日本情報考古学会
第46回大会(オンラインポスターセッション)
34.「悉皆的3D発掘」および「ペーパーレス発掘」の試みと検討―鹿児島県三島村黒島大里遺跡の調査の事例から(続報)― 共著 令和4年 3月 日本情報考古学会
第46回大会(オンラインポスターセッション)
35.地域の物質文化と歴史に関する聞き取り―三島村黒島における継続的な調査と体験を通じて― 共著 令和4年 3月 日本情報考古学会
第46回大会(オンラインポスターセッション)
36.Pottery, body, technology, and cognition 令和4年 7月 World Archaeological Congress-9
(プラハ、オンライン発表)
37.ホモ・サピエンスと土器作り―民族誌のフィールドから―(招待講演) 令和5年 1月 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第8回全体会議(オンライン発表) セッション3「認知と身体から構築する人類史:フィールドサイエンスからの挑戦」での招待講演。
38.埴輪の蛍光X線分析―兵庫県五色塚古墳とその周辺の古墳・墓地― 令和5年 1月 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第8回全体会議(オンラインポスター発表)
39.岡山県備前市長縄手遺跡出土「長縄手式土器」の復元に向けた基礎的検討 令和5年 3月 日本情報考古学会第47回大会(オンラインポスターセッション)
40.発掘調査時におけるパブリックアーケオロジー的活動―鹿児島県三島村黒島大里遺跡の事例― 令和5年 3月 日本情報考古学会第47回大会(オンラインポスターセッション)
41.「悉皆的3D発掘」および「ペーパーレス発掘」の進展―鹿児島県三島村黒島大里遺跡(第3報)― 令和5年 3月 日本情報考古学会第47回大会(オンラインポスターセッション)
42.玉山神社陶製仁王像の考古科学的調査―3D計測と蛍光X線分析― 令和5年 3月 日本情報考古学会第47回大会(オンラインポスターセッション)
43.モデル同定のための形状類似度評価結果の可視化手法の検討 令和5年 3月 日本情報考古学会第47回大会(オンラインポスターセッション)
44.考古学の領域から 単著 令和5年 4月 日本心理学会『心理学ワールド』101号
45.「悉皆的3D発掘」および「ペーパーレス発掘」の進展―鹿児島県三島村黒島大里遺跡(第4報)― 令和5年 12月 日本情報考古学会第48回大会(オンラインポスターセッション)
46.地域住民と専門学生のためのVRによる遺跡発掘現場の“追体験” 令和5年 12月 日本情報考古学会第48回大会(オンラインポスターセッション)
47.土器・ヒト形人工物を中心とした認知考古学的・考古科学的研究 共著 令和6年 新学術領域研究(研究領域提案型)2019年度~2023年度出ユーラシアの統合的人類史学─文明創出メカニズムの解明─ 2022年度研究活動報告書
48.3D考古学の新時代に想う 単著 令和6年 1月 ニューサイエンス社
49.メキシコ、テオティワカン遺跡「月のピラミッド」出土土器の蛍光X線(pXRF)分析 令和6年 2月 新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第10回全体会議
50.A study on segmentation of stones from 3D point clouds obtained by archaeological trench investigation 令和6年 3月 令和5年度第2回芸術科学会東北支部研究会
51.美山伝来薩摩焼陶製品の新たな資料化と知見―3D計測の適用― 令和6年 3月 日本情報考古学会第49回大会(オンラインポスターセッション)