氏名 | 小林 潤司 |
---|
研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
著書,学術論文等の名称 | 単著, 共著の別 |
発行又は 発表の年月 |
発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 |
||||
著書 | |||||||
1.『シェイクスピアを学ぶ人のために』 | 共著 | 平成12年 4月 | 世界思想社 | ||||
2.『グローブ座:その空間と演技』 |
共著 | 平成13年 2月 | 平成11〜12年度科学研究補助金研究成果報告書 | ||||
3.『シェイクスピア、コングリーヴ、ワイルド』 | 共著 | 平成16年 2月 | 英光社 | ||||
4.『シェイクスピア 古典文学と対話する劇作家』 | 共著 | 平成26年 2月 | 松籟社 | ||||
5.『甦るシェイクスピア 没後四〇〇周年記念論集』 | 共著 | 平成28年10月 | 研究社 | ||||
学術論文 | |||||||
1.「《語り》様式と《劇》様式:『お気に召すまま』の3つの《報告》場面からの考察」 | 単著 | 平成 3年 3月 |
『Queries』(大阪市立大学大学院英文学研究会) 第28号 |
||||
2.「シェイクスピア劇における「不誠実」な報告者たち」 | 単著 | 平成 4年 3月 |
『Queries』(大阪市立大学大学院英文学研究会) 第29号 |
||||
3.「語りと性格造形:「性格」使者の周囲」 | 単著 | 平成 5年 3月 |
『Queries』(大阪市立大学大学院英文学研究会) 第30号 |
||||
4.「ロザリンドは男装でエピローグを語ったのか?」 | 単著 | 平成 5年 7月 |
『鹿児島経済大学社会学部論集』 第12巻第2号 |
||||
5.「ブリテンの二紳士:『シンベリン』第1幕第1場のExpository Narrative」 | 単著 | 平成 6年 2月 |
『鹿児島経済大学社会学部論集』 第12巻第4号 |
||||
6.「ピザーニオの作劇的機能:『シンベリン』における語りの構造」 | 単著 | 平成 7年 3月 |
『Queries』(大阪市立大学大学院英文学研究会) 第31号 |
||||
7.「『フェヴァシャムのアーデン』とその時代」 | 単著 | 平成 9年 5月 |
『鹿児島経済大学社会学部論集』 第16巻第1号 |
||||
8.「『フェヴァシャムのアーデン』における「語り手」の潜在と顕現」 | 単著 | 平成10年 7月 |
『鹿児島経済大学社会学部論集』 第17巻第2号 |
||||
9.「『イギリス人旅行者』小考」 | 単著 | 平成11年11月 |
『鹿児島経済大学社会学部論集』 第18巻第3号 |
||||
10.「『ヨークシャー悲劇』における「場所の転換」」 | 単著 | 平成12年 7月 |
『国際文化学部論集』 (鹿児島国際大学) 第1巻第1号 |
||||
11."Hamlet and The Wayfarer"(英文) |
単著 | 平成14年 3月 |
『国際文化学部論集』 (鹿児島国際大学) 第2巻第4号 |
||||
12."Gorboduc and the Inner Temple Christmas Revels"(英文) | 単著 | 平成17年 4月 |
Shakespeare Studies(日本シェイクスピア協会) 第41巻 〔日本語版は「連鎖する修辞:『ゴーボダック』とインナー・テンプル降誕祭祝典」として平成15-18年度科学研究費補助金研究成果報告書『英国ルネサンス演劇の翻訳プロジェクト研究』(研究代表者:大和高行): 201頁〜213頁に掲載〕 |
||||
13.「パラス誕生:『ゴーボダック』の黙劇と助言の作法」 | 単著 | 平成19年 4月 |
『九州英文学研究』 (日本英文学会九州支部) 第24号 |
||||
14.「ウィリアム・ペインター作『ナルボンヌのジレッタ』論」 | 共著 | 平成21年 2月 |
『地域政策科学研究』 (鹿児島大学大学院人文社会科学研究科) 第6号 |
||||
15.「『助言文芸』の衰退とトマス・ワイアットの詩:グレッグ・ウォーカーの『暴政のもとで書く』をめぐって」 | 単著 | 平成21年 3月 |
『国際文化学部論集』 (鹿児島国際大学) 第9巻第4号 |
||||
16.「ジョン・レイシ一作 『スコットランド人ソーニイ』論」 | 共著 | 平成22年 3月 |
『地域政策科学研究』 (鹿児島大学大学院人文社会科学研究科) 第7号 |
||||
17.「ウィリアム・ペインター作『ロミオとジュリエッタ』論:解説と翻訳」 | 共著 | 平成23年 | 『鳴門教育大学研究紀要』第26巻 | ||||
18.「監禁と解放の劇場:『第二の乙女の悲劇』のダブル・プロット構造の再検討」 | 単著 | 平成23年 1月 |
『英文学研究』支部統合号(日本英文学会) 第3巻 |
||||
19.「シバーからケンブルへ—越境する改作研究の可能性」 | 単著 | 平成24年 3月 | 平成20年度〜23年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書『シェイクスピア劇の材源と改作に関する翻訳プロジェクト研究』(研究代表者 大和高行) | ||||
20.「"Adapted to the Stage by Colley Cibber; Revised by J. P. Kemble"」 | 単著 | 平成24年 9月 | 『第84回大会Proceedings(付 2011年度支部大会Proceedings)』(日本英文学会) | ||||
21.「エクフラシスと演劇的想像力―シェイクスピアの場合」 | 単著 | 平成27年 9月 | 『第87回大会Proceedings(付2014年度支部大会Proceedings)』(日本英文学会) | ||||
22.「視ることをめぐる悲劇としての『ジュリアス・シーザー』」 | 単著 | 平成27年 9月 | 『第87回大会Proceedings(付2014年度支部大会Proceedings)』 | ||||
23.「“Have with my knife carved in Roman letters”―『タイタス・アンドロニカス』における文字と帝国」 | 単著 | 平成30年 9月 | 『第90回大会Proceedings(付2017年度支部大会Proceedings)』 | ||||
24.「予言のテクストとサブテクスト―『マクベス』におけるインターテクスチュアリティ」 | 単著 | 令和 4年 6月 | 『鹿児島国際大学国際文化学部論集』第23巻第1号 | ||||
その他 | |||||||
1."A Study of As You Like It:Imaginary Visions in the Play and the Play as an Illusion"(修士論文) | 単著 |
平成 2年 1月 |
大阪市立大学大学院文学研究科修士学位請求論文(平成元年度) | ||||
2.「Dennis Kay: Shakespeare:His Life, Work and Era」 (書評) |
単著 | 平成 5年 4月 |
『鹿児島経済大学社会学部論集』 第12巻第1号 |
||||
3.「Edward Pechter: What Was Shake- speare?: Renaissance Plays and Changing- ing Critical Practice」 (書評) |
単著 | 平成 7年 7月 |
『鹿児島経済大学社会学部論集』 第14巻第2号 |
||||
4.「失われた「劇場語彙」を求めて:Alan C. Dessenの方法」 (書評論文) |
単著 | 平成 8年 7月 |
『鹿児島経済大学社会学部論集』 第15巻第2号 |
||||
5.G.L.ブルック『シェイクスピアの英語』 (翻訳) |
共訳 | 平成10年 5月 | 松柏社 | ||||
6.「ゴーボダック:翻訳と注解」 (翻訳) |
共訳 | 平成13年 7月〜12月 |
『国際文化学部論集』 (鹿児島国際大学) 第2巻第1号〜第3号 |
||||
7.「RSC倫敦無宿:The "Jacobethan" Season in the West End」 (短評) |
単著 | 平成15年 4月号 | 『英語青年』(研究社) | ||||
8.「引き算の劇場」 (短評) |
単著 | 平成15年 6月号 | 『英語青年』(研究社) | ||||
9.「Titus Andronicusの共作者」 (短評) |
単著 | 平成15年 8月号 | 『英語青年』(研究社) | ||||
10.「ウサギかアヒルか?」(短評) | 単著 | 平成15年10月号 | 『英語青年』(研究社) | ||||
11.「難民のPericles」 (短評) |
単著 | 平成15年12月号 | 『英語青年』(研究社) | ||||
12.「シェイクスピアと『読む戯曲』」 (短評) |
単著 | 平成16年 2月号 | 『英語青年』(研究社) | ||||
13.「この一冊を読む/読み直す:Neil Rhodes, Shakespeare and the Origins of English」 (書評) |
単著 | 平成18年 3月 |
Shakespeare News (日本シェイクスピア協会会報) 第45巻第3号 |
||||
14.「トマス・プレストン作『キャンバイシーズ』:翻訳と注解」 (翻訳) |
共訳 |
平成18年 3月 |
『鹿児島経済論集』第46巻第4号 (鹿児島国際大学経済学部学会) |
||||
15.「アーサー王の悲運」 (翻訳) |
共訳 | 平成19年 3月 |
平成15-18年度科学研究費補助金研究成果報告書『英国ルネサンス演劇の翻訳プロジェクト研究』 (研究代表者:大和高行) |
||||
16.「David M. Bergeron, Textual Patronage in English Drama, 1570-1640」 (書評) |
単著 | 平成19年11月 |
『英文学研究』 (日本英文学会) 84 |
||||
17.「『ダビデとバテシバ』:翻訳と注解」(翻訳) | 共著 | 平成21年 3月 | 『鹿児島大学教育学部研究紀要』第60巻 | ||||
18.「コリー・シバー作『リチャード三世』(1700)」(翻訳) | 共著 | 平成23年 3月 | 平成20年度〜23年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書『シェイクスピア劇の材源と改作に関する翻訳プロジェクト研究』(研究代表者 大和高行) | ||||
19.『イギリス文化事典』 | 項目執筆 | 平成26年11月 | 丸善出版 | ||||
20.「最近のシェイクスピアの伝記研究」(報告要旨) | 単著 | 平成30年 3月 | 『2017年度鹿児島国際大学大学院国際文化研究科第5回公開研究会 島尾敏雄生誕100年記念―〈書くひと〉の迷宮―報告書』 | ||||
21.『王政復古期シェイクスピア改作戯曲選集』(翻訳) | 共訳 | 平成30年 4月 | 九州大学出版会 | ||||
22.「J. D. サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読む」(研究ノート) | 単著 | 令和 2年 3月 | 『国際文化学部論集』(鹿児島国際大学国際文化学部)第20巻第4号 | ||||
23.『近代初期イギリス演劇選集』(翻訳) | 共訳 | 令和 5年 | 九州大学出版会 | ||||
口頭発表 | |||||||
1.「Shakespeare 劇における「不誠実」な報告者たち」 |
単独 |
平成 3年11月16日 |
第30回シェイクスピア学会 (於 明治学院大学) |
||||
2.「書評:Dennis Kay, Shakespeare: His Life, Work and Era」 |
単独 |
平成 5年 4月25日 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 大手前女子学園) |
||||
3.「書評:M. M. Mahood, Bit Parts in Shakespeare’s Plays」 |
単独 |
平成 6年 4月24日 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 大手前女子学園) |
||||
4.「書評:Edward Pechter, What Was Shakespeare?: Renaissance Plays and Changing- ing Critical Practice」 |
単独 |
平成 7年 6月25日 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 大手前女子学園) |
||||
5.「書評:Alan C. Dessen, Recovering Shakespeare’s Theatrical Vocabulary」 | 単独 |
平成 8年 4月28日 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 大手前女子学園) |
||||
6.「『フェヴァシャムのアーデン』における「語り手」の潜在と顕現」 | 単独 | 平成 9年10月11日 |
第36回シェイクスピア学会 (於 福岡大学七隈キャンパス) |
||||
7.「書評:Frank Whigham, Seizures of the Will in Early Modern English Drama」 |
単独 | 平成 9年12月14日 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 グリル飛鳥) |
||||
8.「『ヨークシャー悲劇』における『場所の転換』」 | 単独 |
平成10年10月25日 |
第37回シェイクスピア学会 (於 東京大学駒場キャンパス) |
||||
9.「書評:Catherine Belsey, Shakespeare and the Loss of Eden」 |
単独 | 平成12年 4月30日 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 大手前学園) |
||||
10.「『ハムレット』と『行人』」 | 単独 | 平成12年10月29日 |
第39回シェイクスピア学会 (於 神戸松蔭女子学院大学) |
||||
11.「書評:Luke Wilson, Theaters of Intention: Drama and the Law in Early Modern England」 (研究発表) |
単独 | 平成13年 6月24日 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 大手前学園) |
||||
12.「書評:Erich Segal, The Death of Comedy」 |
単独 | 平成14年 6月30日 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 大手前学園) |
||||
13.「『ゴーボダック』とインナー・テンプル降誕祭祝典」 | 単独 | 平成15年10月11日 |
第42回シェイクスピア学会 (於 金沢大学) |
||||
14.「Gerard Legh’s Accedens of Armoryの余白に」 |
単独 | 平成15年12月 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 千里阪急ホテル) |
||||
15.「書評:Dominique Goy-Blanquet, Shakespeare’s Early History Plays: From Chronicle to Stage」 |
単独 | 平成17年 4月24日 |
関西シェイクスピア研究会例会 (於 大阪大学) |
||||
16.「パラス誕生:『ゴーボダック』の黙劇と助言の作法」 | 単独 | 平成17年10月 9日 |
第44回シェイクスピア学会 (於 日本女子大学) |
||||
17.「書評:Neil Rhodes, Shakespeare and the Origins of English」 | 単独 | 平成18年 2月10日 | 関西シェイクスピア研究会例会(於 大阪大学) | ||||
18.「書評:David M. Bergeron, Textual Patronage in English Drama, 1570-1640」 |
単独 | 平成19年 2月18日 | 関西シェイクスピア研究会例会(於 大阪大学) | ||||
19.「書評:Greg Walker, Writing Under Tyranny: English Literature and Henrician Reformation」 |
単独 | 平成20年 4月27日 | 関西シェイクスピア研究会例会(於 大阪大学) | ||||
20.「『助言文芸』の衰退とトマス・ワイアットの詩―ウォーカー流『本当は怖い初期近代イギリス文学史』の検討」 |
単独 | 平成20年11月15日 |
鹿児島近代初期イギリス演劇研究会・宗教とテューダー朝演劇の成立研究会合同研究会(於 鹿児島大学) |
||||
21.「『第二の乙女の悲劇』のダブル・プロット構造の再検討」 | 単独 | 平成21年10月3日 | 第48回シェイクスピア学会(於 筑波大学) | ||||
22.「書評:Robert Brustein, The Tainted Muse: Prejudices and Preconceptions in Shakespeare's Works and Times」 | 単独 | 平成22年12月12日 | 関西シェイクスピア研究会例会(於 ホテルサニーストン) | ||||
23.「"Adapted to the Stage by Colley Cibber; Revised by J. P. Kemble"」 | 単独 | 平成23年10月29日 | 日本英文学会九州支部第64回大会(於 大分大学旦野原キャンパス) | ||||
24.「書評:Linda Woodbridge, English Revenge Drama: Money, Resistance, Equality」 | 単独 | 平成24年 2月26日 | 関西シェイクスピア研究会例会(於 大阪学院大学) | ||||
25.「シェイクスピアとエクプラシス」 | 単独 | 平成24年12月 1日 | 第40回市大英文学会(於 大阪市立大学学術情報センター) | ||||
26.「『原ヴェニスの商人』としての『ロンドンの三人の貴婦人』 | 単独 | 平成25年10月 6日 | 第52回シェイクスピア学会(於 鹿児島大学郡元キャンパス) | ||||
27.「書評:Mariko Ichikawa, The Shakespearean Stage Space」 | 単独 | 平成25年12月29日 | 関西シェイクスピア研究会例会(於 千里阪急ホテル) | ||||
28.「視ることをめぐる悲劇としての『ジュリアス・シーザー』」 | 単独 | 平成26年10月25日 | 日本英文学会九州支部第67回大会(会場 福岡女子大学) | ||||
29.「エクフラシスと演劇的想像力―シェイクスピアの場合」 | 単独 | 平成27年5月23日 | 日本英文学会第87回大会(会場 立正大学品川キャンパス) | ||||
30.「書評:Lukas Erne, Shakespeare and the Book Trade」 | 単独 | 平成28年 6月26日 | 関西シェイクスピア研究会例会(会場 関西学院大学大阪梅田キャンパス) | ||||
31.「“Have with my knife carved in Roman letters”―『タイタス・アンドロニカス』における文字と帝国」 | 単独 | 平成29年10月21日 | 日本英文学会九州支部第70回大会(会場 長崎大学文教キャンパス) | ||||
32.「〈書くひと〉としてのシェイクスピア」 | 単独 | 平成29年10月30日 | 鹿児島国際大学大学院国際文化研究科第5回公開研究会「島尾敏雄 生誕100年記念―〈書くひと〉の迷宮」(会場 鹿児島国際大学) | ||||
33.「書評:Simon Palfrey and Emma Smith, Shakespeare's Dead」 | 単独 | 平成29年12月9日 | 関西シェイクスピア研究会例会(会場 関西学院大学大阪梅田キャンパス) | ||||
34.「『タイタス・アンドロニカス』研究の現在、そしてこれから―Arden3 (2018) を緒として」 | 単独 | 平成30年12月23日 | 関西シェイクスピア研究会例会(会場 関西学院大学梅田キャンパス) | ||||
35.「『芸術』と『芸能』のあわいに-書抜き、劇中歌、死のキッカケ 」 | 単独 | 令和 1年 6月15日 | 科研費プロジェクト「シェイクスピアの小唄-テクストに埋め込まれた聴覚的連想イメージコード」第8回研究会(会場 学習院大学) | ||||
36.「予言のテクストとサブテクスト―『マクベス』におけるインターテクスチュアリティ 」 | 単独 | 令和 3年10月16日 | 日本英文学会九州支部第74回大会(オンライン開催) | ||||
37.「"Pray speak in English"-『生まれつき翻訳』文学としてのシェイクスピア」 | 単独 | 令和 4年10月 1日 | 第60回シェイクスピア学会(会場 甲南大学岡本キャンパス) | ||||
38.「書評:Amy Lidster, Publishing the History Play in the Time of Shakespeare: Stationers Shaping a Genre」 | 単独 | 令和 4年12月 4日 | 関西シェイクスピア研究会12月例会(会場 龍谷大学大阪梅田キャンパス+Zoomミーティング) | ||||
講演 | |||||||
1.「悲劇の誕生:『ゴーボダック』をめぐって」 | 単独 | 平成13年 6月30日 |
第36回鹿大英文学会 (於 鹿児島大学) |
||||
2.「漱石のシェイクスピア・コード:『行人』解読」 | 単独 | 平成24年10月 7日 | 文学サロン月の舟(NPO法人かごしま文化研究所) | ||||
3.「イクメン教授の随談シェイクスピア全集」(連続講演) | 単独 | 平成26年 4月12日から平成30年 3月10日まで | 文学サロン月の舟(NPO法人かごしま文化研究所) | ||||
4.「コバジュン教授の随談ブンガク全集」(連続講演) | 単独 | 平成30年 4月 4月 7日から令和2年2月8日まで | 月の舟自由大学(会場 文学サロン月の舟) | ||||
5.「『タイタス・アンドロニカス』 再考―「出版詩人」兼「座付作者」のマルチメディア芸能宣言」 | 単独 | 令和 3年 3月14日 | 科研費プロジェクト「娯楽文化史からとらえるエリザベス朝演劇―社会変化が生みだす総合エンターテイメント」第4回研究会(Zoomによるオンライン開催) | ||||
6.「不思議の国のブンガク―英文学者と読み解く名作」(連続講演) | 単独 | 令和 5年 9月24日から11月26日 | 川内まごころ文学館まごころ文芸講座(会場 川内まごころ文学館多目的映像ホール) | ||||