氏名 | 小松尾 京子 |
---|
研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
著書,学術論文等の名称 | 単著, 共著の別 |
発行又は 発表の年月 |
発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 |
||||
著書 | |||||||
1.『スーパービジョンのはじめかた』 | 共著 | 2018年8月 | ミネルヴァ書房 | ||||
2.『相談援助の理論と方法Ⅱ』 | 共著 | 2020年3月 | 弘文堂 | ||||
3.『高齢者福祉』新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック10 | 共著 | 2020年12月 | ミネルヴァ書房 | ||||
4.『新・社会福祉士シリーズ8ソーシャルワークの理論と方法』 | 共著 | 2021年3月 | 弘文堂 | ||||
5.介護福祉用語辞典 | 共著 | 2021年5月 | ミネルヴァ書房 | ||||
6.ケアマネジメント事典 | 共著 | 2021年11月 | 中央法規 | ||||
7.『新・社会福祉士シリーズ7ソーシャルワークの基盤と専門職(社福専門)』 | 共著 | 2023年9月 | 弘文堂 | ||||
8.新・社会福祉士シリーズ20『ソーシャルワーク演習(共通)』 | 共著 | 2024年1月 | 弘文堂 | ||||
学術論文 | |||||||
1.「地域福祉の理論と方法」の講義の現状について―全国調査より- (査読付) |
共著 | 2014年3月 | 日本の地域福祉第27巻、P83-93. | ||||
2.「主任介護支援専門員のスーパービジョン実践に関する研究-成長の要因と実践方法―」 (査読付) |
単著 | 2014年6月 | ソーシャルワーク学会誌第28号、P1-11. | ||||
3.「傾聴ボランティアによる見守り活動の展開に関する研究」 (査読付) |
単著 | 2018年3月 | 日本の地域福祉(31)、P63-73. | ||||
4.ケースカンファレンスにおけるスーパーバイザーの機能に関する研究-グループの取り扱いに着目して-」 (査読付) |
単著 | 2020年12月 | ケアマネジメント学(19)、P44-54. | ||||
5.「ケースカンファレンスにおけるスーパービジョン機能に関する研究-主任介護支援専門員を対象として-」 (博士論文) |
単著 | 2021年3月 | 大阪市立大学 | ||||
6.介護支援専門員へのスーパービジョンに関する研究-現象学的アプローチからの試み-(査読付) | 単著 | 2021年12月 | 新見公立大学紀要42、P47ー54. | ||||
7.「ケースカンファレンスにおけるスーパーバイザーの実践行為とその構成要素に関する探索的研究-主任介護支援専門員に対する量的調査の分析結果から-」 (査読付) |
共著 | 2021年3月 | 介護福祉学27(2)、P93-107. | ||||
8.傾聴ボランティアによる見守り活動の継続に関する研究-対面活動制限下での試み-(査読付) | 単著 | 2022年2月 | 新見公立大学紀要42(2)P1-8. | ||||
その他 | |||||||
1.会話記録を活用したスーパービジョンの可能性 -スーパーバイジーのふりかえりと気づき-(査読付) |
単著 | 2023年10月 | 日本社会福祉学会第71回秋季大会抄録集 | ||||
シンポジウム | |||||||
1.スーパービジョンへの期待と可能性 | 2018年9月 | 日本社会福祉教育学会 | |||||
2.総合的かつ包括的な支援に関する演習の実際と課題 | 単著 | 2023年12月 | 第 52 回全国社会福祉教育セミナー2023in 大阪,テーマセッション②「新カリキュラムにおけるソーシャルワーク演習教育の実際と課題」 | ||||
教育講演 | |||||||
1.ケアマネジメントにおける事例検討会のあり方 | 単著 | 2021年6月 | 日本ケアマネジメント学会第20回研究大会教育講演 | ||||