| 個人情報 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| フリガナ | ナカムラ トモコ |  | |||||
| 氏名 | 中村 智子 | ||||||
| 所属 | 国際文化学部音楽学科 国際文化研究科国際文化専攻 | ||||||
| 役職 | 教授 | ||||||
| ホームページURL | |||||||
| 現在所属している学会 | |||||||
| 学歴 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 年月 | 事項 | ||||
| 昭和50年 3月 | 鹿児島短期大学音楽科卒業 | ||||
| 昭和51年 3月 | 鹿児島短期大学音楽科専攻科修了 | ||||
| 昭和57年 2月 | ドイツデトモルト(Detmold)国立音楽大学(im Hauptfach Gesang)卒業(芸術学士)Kunstlerische Reifeprufung | ||||
| 昭和60年 5月 | ドイツ国家演奏家資格試験合格 Konzertexamen zugelassen | ||||
| 昭和61年 2月 | ドイツデトモルト(Detmold)国立音楽大学大学院修了 Konzertexamen | ||||
| 昭和61年 2月 | ドイツ国家演奏家 “mit Auszeichnung bestanden” | ||||
| 学位 | 芸術学士 | ||||
| 職歴 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 年月 | 事項 | ||||
| 昭和54年 | ドイツデトモルト州立歌劇場契約 | ||||
| 昭和57年 | ドイツマインツ歌劇場契約 | ||||
| 昭和58年 | ドイツオスナブリュック歌劇場契約、カッセル歌劇場契約 | ||||
| 昭和60年 8月 | ドイツシュトゥットガルト国立歌劇場専属契約 | ||||
| 昭和62年 2月 | ドイツギーセン歌劇場契約 | ||||
| 平成 元年 4月 | フランスボルドー歌劇場契約 | ||||
| 平成 2年 1月 | ドイツドレスデン国立歌劇場契約、ケルン歌劇場契約 | ||||
| 平成 2年 6月 | オーストリアザルツブルグ音楽祭出演 | ||||
| 平成 3年10月 | ドイツエッセン歌劇場専属契約 | ||||
| 平成 4年 3月 | オーストリアウィーン国立歌劇場契約 | ||||
| 平成 8年 4月 | 沖縄県立芸術大学音楽学部助教授就任 | ||||
| 平成16年 4月 | 沖縄県立芸術大学音楽学部教授就任(平成21年3月まで) | ||||
| 平成16年 4月 | 鹿児島国際大学客員教授(平成21年3月まで) | ||||
| 平成21年 3月 | 沖縄県立芸術大学音楽学部教授退職 | ||||
| 平成21年 4月 | 鹿児島国際大学短期大学部音楽科教授(現在に至る) | ||||
| 平成21年10月 | 文部科学省 大学設置審議会の教員組織審査において鹿児島国際大学国際文化学部音楽学科教授(担当:声楽Ⅰ,声楽Ⅱ,声楽Ⅲ,声楽Ⅳ,声楽Ⅴ,声楽Ⅵ,声楽Ⅶ,声楽Ⅷ,重唱Ⅰ,重唱Ⅱ,日本歌曲研究)の資格ありと認定 | ||||
| 平成22年4月 | 鹿児島国際大学国際文化学部音楽科 教授(現在に至る) | ||||
| 平成22年4月 | 鹿児島国際大学短期大学部音楽科 非常勤講師(現在に至る) ※平成22年4月鹿児島国際大学短期大学部音楽科募集停止。 | ||||
| 学会及び社会における活動等 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 年月 | 事項 | ||||
| 平成12年 9月 | 長久手国際オペラコンクール審査員 | ||||
| 平成14年 9月 | 長久手国際オペラコンクール審査員 | ||||
| 平成14年 9月 | 日本クラシック音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成14年10月 | 九州高校音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成15年11月 | 鹿児島南日本音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成16年 8月 | 日本クラシック音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成16年 9月 | 長久手国際オペラコンクール審査員 | ||||
| 平成16年10月 | 南日本音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成17年 7月 | 都城音楽祭実行委員会代表 | ||||
| 平成17年10〜11月 | 南日本音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成18年 1月〜2月 | 南アフリカUNISA国際声楽コンクール審査員 | ||||
| 平成19年 8月 | 都城音楽祭声楽コンクール審査員 | ||||
| 平成20年 8月 | 都城音楽祭声楽コンクール審査員 | ||||
| 平成21年 8月 | 都城音楽祭声楽コンクール審査員 | ||||
| 平成22年 8月 | 日本クラシック音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成22年 8月 | 宮崎県高等学校独唱・独奏コンクール審査員 | ||||
| 平成22年 8月 | 都城音楽祭声楽コンクール審査員 | ||||
| 平成22年10月 | 日本クラシック音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成22年11月 | 全九州高等学校音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成23年 8月 | 第1回鹿児島国際音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成24年 4月 | ヴェルヴェデール国際声楽コンクール日本予選審査員 | ||||
| 平成24年 6月 | 東京国際芸術声楽コンクール審査員 | ||||
| 平成24年 8月 | 第2回鹿児島国際音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成24年 8月 | 日本クラシック音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成25年 8月 | 第3回鹿児島国際音楽コンクール審査員 | ||||
| 平成25年10月 | 日本クラシック音楽コンクール本選審査員 | ||||
| 平成26年 3月 | 第17回若き音楽家たちのコンサート コンクール審査員(本選) | ||||
| 平成30年 8月 | 第9回鹿児島国際音楽コンクール審査 | ||||
| 令和 元年 8月 | 第10回鹿児島国際音楽コンクール審査 | ||||
| 令和 元年 8月 | ロッシーニ作曲「ペティトメッセソレネッレ」全曲ー企画・制作・音楽指導ー | ||||
| 令和 元年11月 | ハイドン作曲「天地創造」全曲ー企画・音楽指導ー | ||||
| 令和 元年12月 | バッハ作曲「クリスマスオラトリオ」 I~IV ー企画・制作・音楽指導ー | ||||
