個人情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
フリガナ | ナガトミ ダイスケ | ![]() |
|||||
氏名 | 永冨 大舗 | ||||||
所属 |
福祉社会学部社会福祉学科 福祉社会学研究科社会福祉学専攻 |
||||||
役職 | 准教授 | ||||||
ホームページURL | |||||||
現在所属している学会 | 日本保育学会 自閉症スペクトラム学会 Association for Behavior Analysis International 日本行動分析学会 日本特殊教育学会 日本LD学会 |
学歴 | |||||
---|---|---|---|---|---|
年月 | 事項 | ||||
2004年4月 - 2008年3月 | 鳴門教育大学 学校教育学部 障害児教育専修 | ||||
2014年4月 - 2016年3月 | 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 障害科学専攻 博士前期課程 | ||||
2016年4月 - 2024年2月 | 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 障害科学専攻 博士後期課程 | ||||
2024年2月 | 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 障害科学専攻 博士後期課程 単位取得退学 | ||||
学位 | 修士(障害科学) | ||||
職歴 | |||||
---|---|---|---|---|---|
年月 | 事項 | ||||
2015年4月 - 2017年3月 | 土浦市療育支援センター | ||||
2015年4月 - 2019年3月 | BEC 行動教育コンサルティング | ||||
2016年4月 - 2020年3月 | 鹿嶋市保健センター | ||||
2016年4月 - 2020年3月 | 社会福祉法人真壁保育園 | ||||
2020年4月 - 2024年3月 | 鹿児島国際大学 福祉社会学部 講師(心理学、知的障害児の心理Ⅰ・Ⅱ、発達心理学、障害児教育総論、心理学概論、社会福祉学特論、演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、離島教育の理解と体験的活動) 鹿児島国際大学大学院 福祉社会学研究科 講師(臨床発達心理学特講、特別研究(演習)修士論文指導) |
||||
2021年4月 - 現在 | 鹿児島大学非常勤講師(特別支援教育基礎論、教育心理学) | ||||
2024年4月 - 現在 | 鹿児島国際大学 福祉社会学部 准教授 鹿児島国際大学大学院 福祉社会学研究科 准教授 |
学会及び社会における活動等 | |||||
---|---|---|---|---|---|
年月 | 事項 | ||||
2014年8月24日 | 学習交流会 「ほめることのメリット―子どもの行動を引き出すコツ」 講師 発達障害児(者)と親とサポーターの会 あおぞら |
||||
2014年9月26日 | 学習交流会 「ほめることのメリット―困った行動がいい行動に変わる方法」 講師 発達障害児(者)と親とサポーターの会 あおぞら |
||||
2015年2月4日 | 家庭で育つ!子どものスキル 講師 徳島県立阿南支援学校 PTA 保護者人権研修会 |
||||
2015年2月5日 | 学習交流会 「子どもの能力を引き出す関わり方」 講師 発達障害児(者)と親とサポーターの会 あおぞら |
||||
2017年1月28日 | 妊娠中からの子育て講座 講師 鹿嶋市保健センター |
||||
2017年2月26日 | 妊娠中からの子育て講座「ことばの話」 講師 鹿嶋市保健センター |
||||
2017年4月25日 | ミニ講座 講師 社会福祉法人真壁保育園 子育てナーサリー |
||||
2017年7月4日 | 保育所(園)の良きチームリーダーであるために〜主任保育士のメンタルケア〜 講師 筑西保育協議会 |
||||
2017年9月26日 | 入園後に子どもの為に家庭でできること 講師 社会福祉法人真壁保育園 子育てナーサリー |
||||
2018年1月27日 | ことばをはぐくむ子育て〜楽しく遊ぶコツ・声かけのポイント〜 講師 鹿嶋市保健センター |
||||
2018年2月4日 | 今日からできる!!子どものほめ方、しかり方 講師 鹿嶋市保健センター |
||||
2018年9月4日 | 入園前の子どもの育ち方 講師 認定こども園 真壁保育園 |
||||
2018年9月25日 | 子どもとの関わり方-お母さん、お父さんがご家庭でできること- 講師 認定こども園 真壁保育園 |
||||
2018年11月11日 | 心とことばを育てるかかわり方-はじめてのことばをうながす遊び方・声かけのポイント- 講師 鹿嶋市保健センター |
||||
2018年11月14日 | ちょっとした工夫とアイデアでできる、集団へのアプローチ 講師 取手市役所 |
||||
2018年11月19日 | 講師 潮来保健所管内保健師業務研究会 | ||||
2018年11月30日 | 自分からやる子に育てるには 講師 認定こども園 真壁保育園 |
||||
2018年12月1日 | こころの発達から読み解くイヤイヤ期の対応法~ 講師 鹿嶋市保健センター |
||||
2019年2月14日 | ちょっとした工夫とアイデアでできる、集団へのアプローチ 講師 取手市役所 |
||||
2019年9月4日 | 0, 1歳児の発達とことば 講師 認定こども園 真壁保育園 |
||||
2019年9月10日 | 1, 2歳児の発達とことば 講師 認定こども園 真壁保育園 |
||||
2019年10月5日 | ことばを伸ばす関わり 講師 鹿嶋市保健センター |
||||
2019年11月14日 | 支援の必要な園児の保育計画の作成 講師 取手市役所 |
||||
2019年12月14日 | ほめる?しかる?親子のイライラ解消法 講師 鹿嶋市保健センター |
||||
2020年2月20日 | 支援の必要な園児の保育計画の作成 講師 取手市役所 |
||||
2020年8月25日 | 心理学について知ろう その他 鹿児島県立明桜館高等学校 |
||||
2020年9月3日 | 心理学について知ろう その他 鹿児島高等学校 |
||||
2020年11月16日 | 心理学について知ろう その他 鹿児島県立川内高等学校 |
||||
2021年1月19日 | 課題研究アドバイザー 助言・指導 鹿児島修学館中学校・高等学校 |
||||
2021年8月19日 | 特別支援教育のファーストステップ 講師 福島幼稚園 |
||||
2021年8月20日 | 支援について考える 講師 霧島市立 天降川小学校 |
||||
2021年9月8日 | 行動の理論 講師 発達支援セラピスト訪問事業所 |
||||
2021年10月6日 | 行動を増やす関わり、目標設定 講師 発達支援セラピスト訪問事業所 |
||||
2021年11月24日 | 実践のフィードバック 1 講師 発達支援セラピスト訪問事業所 |
||||
2021年12月1日 | 実践のフィードバック2 講師 発達支援セラピスト訪問事業所 |
||||
2021年12月20日 | 強度行動障害と支援について 講師 |
||||
2022年5月11日 - 2023年2月4日 | 特別支援教育保護者支援事業 講師 鹿児島市教育委員会 |
||||
2022年5月14日 | 科学的に効果が実証された療育を行う 講師 発達支援セラピスト訪問事業所 |
||||
2022年8月19日 | チームで考える生徒への支援 講師 鹿児島市立武岡中学校 |
||||
2022年9月10日 | 事例から学ぶ支援方法の見つけ方 講師 発達支援セラピスト訪問事業所 |
||||
2022年9月13日 | 課題探究アドバイザー 助言・指導 鹿児島修学館中学校・高等学校 |
||||
2022年10月6日 | 発達障害のある子どもの理解と支援 講師 鹿児島国際大学児童相談センター |
||||
2022年12月27日 | みんなが輝く保育の実現 講師 鹿児島幼稚園 |
||||
2023年3月2日 | 子育て講座 講師 鹿嶋市保健センター |
||||
2023年5月10日 - 2024年2月3日 | 特別支援教育保護者支援事業 講師 鹿児島市教育委員会 |
||||
2023年9月12日 | 課題探求アドバイザー 助言・指導 鹿児島修学館中学校・高等学校 |
||||
2023年11月30日 | 生徒指導アドバイザー 助言・指導 鹿児島市教育委員会 |
||||
2024年1月25日 | 今後の特別支援教育と求められる専門性 講師 徳島市福島幼稚園 |
||||
2024年1月27日 | 保護者との勉強会 講師 鹿児島国際大学児童相談センター |
||||
2024年2月6日 | 課題探求アドバイザー 助言・指導 鹿児島修学館中学校・高等学校 |