| 氏名 | 鳥越 郁代 | 
|---|
| 研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 著書,学術論文等の名称 | 単著, 共著の別 | 発行又は 発表の年月 | 発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 | ||||
| 著書 | |||||||
| 1.【翻訳著書】 邦訳表題:「新助産学」 原著 タイトル:The New Midwifery science and sensitivity in practice (2000)編著者、Lesley Ann Page | 共著 | 平成14年12月 | メデイカ出版 | ||||
| 2.助産師基礎教育テキスト 第1巻『助産概論』2021年版 | 共著 | 令和3年2月 第1版(2021年版) 第1刷 | 日本看護協会出版会 | ||||
| 3.助産師基礎教育テキスト 第1巻『助産概論』2022年版 | 単著 | 令和4年2月 第1版(2022年版) 第1刷 | 日本看護協会出版会 | ||||
| 4.助産師基礎教育テキスト 第1巻『助産概論』2023年版 | 共著 | 令和5年2月 第1版(2023年版) 第1刷 | 日本看護協会出版会 | ||||
| 5.助産師基礎教育テキスト 第5巻『分娩期の診断とケア』2025年版改訂 | 共著 | 令和6年9月 | 日本看護協会出版会 | ||||
| 6.助産師基礎教育テキスト 第1巻『助産概論』 2025年版 | 共著 | 令和7年2月 | 日本看護協会出版会 | ||||
| 学術論文 | |||||||
| 1.帝王切開分娩を経験した日本人女性のための次子の分娩方法選択における決定援助プログラムを用いた介入研究 (博士論文) | 単著 | 平成22年12月 | 兵庫県立大学 大学院看護学研究科 | ||||
| 2.Trends in birth choices after caesarean section in Japan: A national survey examining information and access to vaginal birth after caesarean | 共著 | 平成28年6月 | Midwifery 37, p.49-56 | ||||
| 3.パースにおけるNBAC (Next Birth Caesarean)クリニックでの研修報告:帝王切開を経験した女性への助産ケアとは | 共著 | 平成28年8月 | 助産雑誌 70巻8号, p.678~682 | ||||
| 4.第31回ICMトロント大会レポート, 世界中の助産師が集い, ライブな助産実践の共有ができる場に参加して | 単著 | 平成29年11月 | 助産雑誌 71巻11号, p.861-863 | ||||
| 5.帝王切開で出産した女性の出産満足度と産後早期のうつ傾向との関連についての検討-日本語版SMMSの信頼性・妥当性の検証を通して- | 共著 | 平成29年12月 | 日本助産学会誌 31巻2号, p.140-152 | ||||
| 6.Using a pregnancy decision support program for women choosing birth after a previous caesarean in Japan:A mixed methods study | 共著 | 平成30年2月 | Women and Birth 31, e9-e19 | ||||
| 7.本学学生の国際交流に関する意識調査 | 共著 | 平成30年3月 | 福岡県立大学看護学研究紀要 15巻, p.73-82 | ||||
| 8.韓国、大邱韓医大学校における韓方医学及び看護短期研修プログラムの開発 | 共著 | 平成31年3月 | 福岡県立大学看護学研究紀要 16巻, p.111-119 | ||||
| 9.進まない分娩に対する開業助産師の助産ケア | 共著 | 令和2年12月 | 日本助産学会誌 34巻2号, p.204-215 | ||||
| 10.超早産児として生まれた子どもNICU入院中に育まれる父親の親性の特徴-地域のピアサポートグループに参加する父親の語りの分析から- | 共著 | 令和3年1月 | 母性衛生 61巻4号, p.704-713 | ||||
| 11.西オーストラリアにおける妊産婦支援-帝王切開準備教育・母乳育児支援に焦点を当てて- | 共著 | 令和3年3月 | 福岡県立大学看護学研究紀要 18巻, p.37-44 | ||||
| 外部資金獲得状況 | |||||||
| 1.帝王切開術後の日本人女性の出産様式選択:自己決定支援のためのプログラム開発 | 研究代表者 | 平成19年4月~ 平成20年3月 | 日本学術振興会科学研究費 基盤研究C | ||||
| 2.帝王切開分娩を経験した女性のための出産選択への支援:看護職者による決定援助の評価 | 研究代表者 | 平成23年度~ 平成27年度 | 日本学術振興会科学研究費 基盤研究C | ||||
| 3.帝王切開分娩を経験した女性の次子の出産選択における意思決定支援に関する調査~産科を標榜する病院を対象として~ | 研究代表者 | 平成23年度 | 福岡県立大学研究奨励交付金 | ||||
| 4.緊急帝王切開に対する妊婦の適応力を高める出産準備教育プログラムを用いた介入研究 | 研究分担者 | 平成24年度~ 平成28年度 | 日本学術振興会科学研究費 基盤研究C | ||||
| 5.帝王切開分娩を経験した女性の次子の出産選択における意思決定支援に関する調査~産科を標榜する診療所を対象として~ | 研究代表者 | 平成24年度 | 福岡県立大学研究奨励交付金 | ||||
| 6.学生の専門分野における学習意欲を高める国際交流プログラムの開発~本学プロモーションの作成を通して | 研究代表者 | 平成28年度~ 平成29年度 | 福岡県立大学研究奨励交付金 プロジェクト研究 | ||||
| 7.緊急帝王切開における妊婦の適応力を高める教育プログラムPEACEのアプリへの応用 | 研究分担者 | 平成29年度~ 令和2年度 | 日本学術振興会科学研究費 基盤研究B | ||||
| 8.教育と臨床の協働による帝王切開で出産する女性ための出産準備教育プログラムの開発 | 研究代表者 | 令和元年度~ 令和6年度 | 日本学術振興会科学研究費 基盤研究C | ||||
| 9.緊急帝王切開におけるトラウマ予防と継続支援のためのスマホ版アプリの構築と効果検証 | 研究分担者 | 令和2年度~ 令和6年度 | 日本学術振興会科学研究費 基盤研究B | ||||
| 10.オンラインと対面のハイブリッド型帝王切開出産準備教育プログラムの開発と効果検証 (基盤研究C) | 研究代表者 | 令和6年度~ 令和9年度 | 日本学術振興会科学研究費 基盤研究C | ||||
| 学会発表 | |||||||
| 1.Intervention study on method of delivery using decision-aid program for Japanese pregnant women with prior caesarean section experience | 平成23年6月 | 6th International Shared Decision Making Conference ISDM Conference Abstracts of presentations:p.124, | |||||
| 2.Birth choice after cesarean section in Japan: focusing on giving information about VBAC and repeat cesarean | 平成26年6月 | ICM 30th Triennial, Congress Abstract Book CD:C081,Prague, Czech Republic | |||||
| 3.Evaluation of a decision aid program for women choosing method of birth after previous cesarean in Japan. | 平成27年7月 | ICM 11th Asia Pasific Regional Conference The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015 Program & Abstract Book p.242, Yokohama | |||||
| 4.The power of presence, patience and physiology: Lessons learuned from Japanese midwives | 平成27年7月 | ICM 11th Asia Pasific Regional Conference The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015 Program & Abstract Book p.157, Yokohama | |||||
| 5.帝王切開分娩による出産満足度と産褥早期のうつ傾向の関連 | 平成28年3月 | 第6回(30回)日本助産学会学術集会 日本助産学会誌29巻3号, p.455, 京都市 | |||||
| 6.VBAC(帝王切開後経膣分娩)に挑戦した女性の出産体験-統合分析の結果- | 平成28年3月 | 第6回(30回)日本助産学会学術集会 日本助産学会誌29巻3号, p.477, 京都市 | |||||
| 7. VBAC(帝王切開後経膣分娩)に挑戦した女性の出産体験-個別分析の結果- | 平成28年3月 | 第6回(30回)日本助産学会学術集会 日本助産学会誌29巻3号, p.544, 京都市 | |||||
| 8.Trends in birth choices after caesarean section in Japan: A national survey examining information and access to vaginal birth after caesarean | 平成29年6月 | 31st ICM Triennial Congress Final Programme, p.105, Tronto, Canada | |||||
| 9. 開業助産師が実践する妊産婦への産痛緩和ケア | 平成31年3月 | 第9回(33回)日本助産学会学術集会 日本助産学会誌32巻3号, p.385, 福岡市 | |||||
| 10.「進まない分娩」に対する開業助産師の分娩進行を促すための助産ケア | 平成31年3月 | 第9回(33回)日本助産学会学術集会 日本助産学会誌32巻3号, p.318, 福岡市 | |||||
| 11.子どもがNICU入院中に育まれる父親の親性の特徴-ピアサポートグループに参加する父親の語りの分析から- | 令和元年10月 | 第60回日本母性衛生学会 母性衛生60巻3号, p.129, 浦安市 | |||||
| 12.緊急帝王切開における妊婦の適応力を高める教育プログラムPEACEの効果 | 令和3年10月 | 第62回日本母性衛生学会 母性衛生62巻3号, p.227 (Web 開催) | |||||
| 13.緊急帝王切開における妊婦の適応力を高める教育プログラムPEACEの効果~産褥5日、1か月の評価~ | 令和3年12月 | 第41回 日本看護科学学会学術集会 Jans プログラム集, p.58 (Web 開催) | |||||
| 14.コロナ禍を機に妊婦に対する出産準備教育の新しいアクセスを考える (交流集会) | 令和3年12月 | 第41回 日本看護科学学会学術集会 Jans プログラム集, p.58 (Web 開催) | |||||
| 15.コロナ禍の出産準備教育における動画配信の活用術~PEACEの研究成果を社会実装した実例から~ (交流集会) | 令和4年12月 | 第42回 日本看護科学学会学術集会 Jans プログラム集, p.53 (Web 開催) | |||||
| 16.帝王切開で出産する女性のための出産準備プログラムの検討-オンライン帝王切開準備クラスの評価から- | 令和5年9月 | 第64回日本母性衛生学会学術集会 母性衛生64巻3号, p.213, 大阪市 | |||||
| 17.帝王切開で出産した母親の産後1カ月間の母乳育児体験 | 令和5年9月 | 第64回日本母性衛生学会学術集会 母性衛生64巻3号, p.224, 大阪市 | |||||
