| 氏名 | 辻 慎一郎 | 
|---|
| 研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 著書,学術論文等の名称 | 単著, 共著の別 | 発行又は 発表の年月 | 発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 | ||||
| 著書 | |||||||
| 1.インターネットとプライバシー | 共著 | 平成10年4月 | ポプラ社 | ||||
| 2.使えるようになるためのパソコンQ&A | 単著 | 平成11年4月 | ポプラ社 | ||||
| 3.情報教育の方法と実践(中学校編)情報活用能力を伸ばす | 共著 | 平成12年4月 | ぎょうせい | ||||
| 4.インターネット活用のための情報モラル指導事例集 | 共著 | 平成13年3月 | 文部科学省 | ||||
| 5.身につけたいパソコン活用能力〜情報化社会の学校管理職〜 | 共著 | 平成13年9月 | 教育開発研究所 | ||||
| 6.情報倫理学入門 | 共著 | 平成16年3月 | ナカニシヤ出版 | ||||
| 7.どう対処する!校長・教頭のための個人情報保護対策 | 共著 | 平成18年4月 | 教育開発研究所 | ||||
| 8.こんなとき、こう対応する 学校の個人情報保護・著作権 | 共著 | 平成18年11月 | 教育開発研究所 | ||||
| 9.「新採教員」育て方・伸ばし方 | 共著 | 平成19年4月 | 教育開発研究所 | ||||
| 10.「新たな時代に向けた学びの環境「1人1台」実現のためのガイドブック」・文部科学省 | 共著 | 令和3年3月 | 文部科学省 | ||||
| 学術論文 | |||||||
| 1.中学校におけるインターネットの利用とその教育効果に関する研究ー技術・家庭科「情報基礎」領域ーでの利用 | 共著 | 平成8年11月 | 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 | ||||
| 2.中学校におけるインターネットの利用とその教育効果に関する研究(2)ー国語科・音楽科での利用及び小学校との交流ーなど | 共著 | 平成9年11月 | 鹿児島大学教育学部実践研究紀要 | ||||
| 3.校内ネットワークの構築とその活用に関する研究ーマンダリンネットによる校内コミュニケーションの促進を主なねらいとしてー | 共著 | 平成9年11月 | 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 | ||||
| 4.教職員等のメーリングリストによるコミュニケーションの効果(1) | 共著 | 平成11年10月 | 日本教育工学会第15回全国大会論文集 | ||||
| 5.教職員のメーリングリストによるコミニュケーションの効果(2) | 共著 | 平成11年11月 | 鹿児島大学教育学部教育実践紀要 | ||||
| 6.情報教育メーリングリスト”Sie-Ml"運用の現状と課題 | 共著 | 平成12年11月 | 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 | ||||
| 7.情報モラル教育に関する研究 : 中学校における実践と評価 | 共著 | 平成13年 | 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 | ||||
| 8.情報モラル教育に関する研究 (2) : 鹿児島県内小・中学校教師の意識と実態 | 共著 | 平成13年 | 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 | ||||
| 9.離島の極小規模校におけるICTを利用した国際交流 授業の実践とその効果に関する研究 | 共著 | 平成15年4月 | 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 | ||||
