氏名 | 佐藤 慶治 |
---|
研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
著書,学術論文等の名称 | 単著, 共著の別 |
発行又は 発表の年月 |
発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 |
||||
著書 | |||||||
1.楽譜が読めない先生のための音楽指導の教科書 | 共著 | 明治図書 | |||||
2.翻訳唱歌と国民形成 : 明治時代の小学校音楽教科書の研究 | 単著 | 九州大学出版会 | |||||
3.スキマ時間を活用した音楽科授業プラン (ライブ! 音楽指導クリニック①) | 共著 | 学事出版 | |||||
4.学校行事で使える音楽活動のアイデア (ライブ! 音楽指導クリニック③) | 共著 | 学事出版 | |||||
5.保育者・教育者を目指す人たちへ 奏でる、伝えるための楽典とソルフェージュ | 共著 | 共同音楽出版 | |||||
学術論文 | |||||||
1.明治期唱歌教育の発展に関する考察―中学校向け唱歌から女学校向け唱歌への流れ― | 単著 | キリスト教礼拝音楽学会 | |||||
2.中学校音楽科の歌唱共通教材に関する考察―その意義と小中連携に向けて― | 単著 | 精華女子短期大学 | |||||
3.保育におけるNHK子ども番組の楽曲の有効性に関する実践研究 | 単著 | 精華女子短期大学 | |||||
4.NHK児童音楽番組「みんなのうた」の形成と小学校音楽科での楽曲利用における「うたごえ運動」からの影響 | 単著 | 日本比較文化学会 | |||||
5.NHK教育音楽番組「みんなのうた」の楽曲に関する研究-海外民謡を原曲とする楽曲と児童合唱団の隆盛- | 単著 | 総合文化学会 | |||||
6.NHK「みんなのうた」の商業主義への転換−「ゼッキーノ・ドーロ」楽曲の輸入を契機として− | 単著 | 音楽学習学会 | |||||
7.領域「環境」と領域「表現」との連携授業の研究-複合領域の指導法を探るー | 共著 | 尚絅大学 | |||||
8.(研究ノート) みんなのうた《大きな古時計》(1962年)映像再現の試みについて | 共著 | 総合文化学会 | |||||
9.(研究ノート) 学校放送「ワンツー・どん」にみる「遊び」:小学校音楽科学習指導要領との関連性 | 単著 | 総合文化学会 | |||||
10.(研究ノート) NHK「みんなのうた特集(1962年)」に関する考察 : 再現演奏会にみる児童番組の教育的な意義 | 共著 | 総合文化学会 | |||||
11.1960年代におけるNHK「みんなのうた」の開始と反響 : 後藤田純生資料の分析を通じて | 単著 | 日本ポピュラー音楽学会 | |||||
12.幼児を対象とする鑑賞教育の方向性:保育者養成校における調査の結果に基づく考察 | 共著 | 尚絅大学子育て研究センター | |||||
13.「NHK 全国学校音楽コンクール」 を中心とした教育的合唱文化の創出 : 1980年代における小学校部門に関する論考の分析を中心として | 単著 | 総合文化学会 | |||||
14.音楽科の学校放送における制作背景と実践内容 : 「ワンツー・どん」と「うたって・ゴー」にみる「遊び」 | 単著 | 音楽学習学会 | |||||
15.幼稚園教育実習Ⅱ指導を通じた鹿児島県内幼稚園の特色および学生の目標達成に関する調査研究 | 共著 | 鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所 | |||||
16.音楽科教科書にみる保幼小連携および小中連携についての考察-教育芸術社の現行版教科書を対象として- | 単著 | 鹿児島女子短期大学 | |||||
17.保育士・幼小教員養成校におけるICTを活用した音楽実践活動の試みーコロナ禍における現場との連携についての実践報告ー | 共著 | 鹿児島女子短期大学 | |||||
18.1959-73年における小学校低学年向けテレビ学校放送番組の分析 : 『教育音楽』を基にして | 単著 | 志學館大学教職センター | |||||
19.保育士・小幼教員養成校における音楽理論新テキストの有効性についてのアンケート分析―音楽理論教授法の改善に向けて― | 共著 | 志學館大学教職センター | |||||
20.〔研究ノート〕ポピュラー音楽の語法を中心とした 1980 年代の『みんなのうた』に関する楽曲分析 |
共著 | 総合文化学会 | |||||