氏名 | 久保 禎 |
---|
研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
著書,学術論文等の名称 | 単著, 共著の別 |
発行又は 発表の年月 |
発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 |
||||
著書 | |||||||
1.NEW COMPOSER Vol.15 | 共著 | 令和3年10月 | 音楽之友社 | ||||
学術論文 | |||||||
1.クロード・ドビュッシーにおける「創意」に関する考察-《映像 第一集》第一曲〈水の反映〉の主題・音階・和声をめぐって- | 単著 | 令和2年10月 | 鹿児島国際大学国際文化学部論集 第21巻 第2号 | ||||
2.クロード・ドビュッシーにおける対位法に関する考察-《映像第二集》第一曲〈葉ずえを渡る鐘の音〉の形式・リズム・音階・和声も踏まえて- | 単著 | 令和3年12月 | 鹿児島国際大学国際文化学部論集 第22巻 第3号 | ||||
CD | |||||||
1.チェロ無伴奏曲集 松本ゆり子 | 共著 | 令和3年2月 | opus55 LLC | ||||
作編曲 | |||||||
1.フルート・オーケストラのための『風光る春の日に』 | 単著 | 平成31年4月 | 薩摩フルートの会 第10回記念演奏会(主催:同団、会場:サンエールかごしま) | ||||
2.風景画-「串木野さのさ」による- | 単著 | 令和元年6月 | 舘野泉&ヤンネ舘野デュオ・リサイタル(主催・会場:月瀬ホール) | ||||
3.左手の祈り~舘野泉に捧ぐ~ | 単著 | 令和元年8月 | 舘野泉ピアノ・リサイタル(主催・会場:ヘルシンキ・コンセルバトワール・ホール、ほか) | ||||
4.風景画-「鹿児島ハンヤ節」による- | 単著 | 令和元年10月 | 舘野泉&ヤンネ舘野デュオ・リサイタル(主催:同センター、会場:神奈川県立相模湖交流センター) | ||||
5.想光楽~フルートと吹奏楽のための~ | 単著 | 令和2年5月 | 鹿児島県立松陽高等学校 第38回 定期演奏会(主催:同高等学校、会場:宝山ホール) | ||||
6.風景画-山川町利永久「琉球人踊」による- | 単著 | 令和2年10月 | 千住真理子&舘野泉デュオ・リサイタル(主催・会場:スターツおおたかの森ホール) | ||||
7.二つの民謡(うた) | 単著 | 令和3年10月 | 舘野泉ピアノ・リサイタル(主催・会場:小海町音楽堂ヤルヴィホール) | ||||
8.《5つの風景画》から〈3つの作品〉 | 単著 | 令和3年11月 | 第23回ヨンナム国際現代音楽祭(主催:韓国・ヨンナム作曲家協会、会場:テグ・コンサート・ハウス) | ||||
9.風景画-「鹿児島おはら節」による- | 単著 | 令和4年4月 | 「ヤンネ舘野ヴァイオリン・リサイタル」(主催:同実行委員会、会場:東京文化会館小ホール) | ||||
10.風景画-「根占町木遣歌」による- | 単著 | 令和4年4月 | ヤンネ舘野ヴァイオリン・リサイタル(主催:同実行委員会、会場:東京文化会館小ホール) | ||||
11.見る人も なくて | 単著 | 令和4年10月 | 日韓創作歌曲交流演奏会2022(主催:日韓創作歌曲研究会、会場:あいれふホール) | ||||
12.春嵐図(はるあらしのず) | 単著 | 令和5年3月 | 「春に想う新しき音楽のカタチThe Selective Concert」(主催:九州作曲家協会、会場:日本楽芸社本店ホール) | ||||
13.行進曲《風は南から》 | 単著 | 令和5年10月 | 「2023 燃ゆる感動 鹿児島国体 総合開会式」(主催:公益財団法人日本体育協会・文部科学省・鹿児島県、会場:鹿児島・白波スタジアム) | ||||
14.サクソフォン・オーケストラのための《かごしまの光と海》 | 単著 | 令和5年11月 | 「第10回記念公演 鹿児島サクソフォンフェスティバル」(主催:鹿児島県サクソフォン教育研究会、会場:鹿児島・川商ホール) | ||||
15.淡雪の舞 | 単著 | 令和6年3月 | 「九州作曲家協会 Selective Concert vol.3 Leoneによる21世紀のサロンコンサート」(主催:九州作曲家協会、会場:長崎・フラット♭2480) | ||||
楽譜 | |||||||
1.左手の祈り (再掲) |
単著 | 令和元年12月 | 鹿児島国際大学国際文化学部論集 第20巻 第3号 | ||||