氏名 住田 裕子
研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示)
著書,学術論文等の名称 単著,
共著の別
発行又は
発表の年月
発行所,発表雑誌等
又は発表学会等の名称
学術論文
1.「協同学習における学習者間の共同注意に関する実践的研究-追跡的共同注意行動と調節的発話の生起に着目して-」 単著 令和2年12月 『教育学研究』1号,P324-332,広島大学
2.「協同学習の効果に影響する要因に関する実践的研究-相互作用プロセスにおける共同注意行動に着目して-」 単著 令和3年3月 学位論文(広島大学大学院)
3.「児童に自己調整を促す学習デザインの実践的研究」 単著 令和3年3月 『学習開発学研究』13号,P125-134,広島大学
4.「自己教育力を育成する『自学』の取組」 単著 令和3年3月 『令和2(2020)年度教育実践研究論文集』19号,P25-28,日本教育弘済会広島県支部
5.「集団授業における相互説明法を用いた算数科学習指導の実践」 単著 令和4年2月 『学習開発学研究』14号P161-170,広島大学
その他
1.「小学生の説明的文章の理解レベルを深める読み指導の実践-『ありの行列』の対話的読み授業の分析-」 個人発表 日本教育心理学会第62回総会
2.「優秀論文賞を受賞して」 寄稿 教育心理学年報60集
3.「授業の諸相-授業現象に対する研究視点の独自性と実践的視座を踏まえた共有可能性」 指定討論 日本教育心理学会第63回総会自主シンポジウム
4.「児童に学習行動を促す学習デザインの実践的研究-算数科における自由進度及び協働的な学習環境整備によって児童の学習行動は変容するか-」 個人発表 日本教育心理学会第63回総会
5.「小学生に宿題はなくてはならないか-選択制家庭学習の試みとその結果から-」 個人発表 日本教育心理学会第64回総会
6.「児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン(3)協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか 話題提供 日本教育心理学会第65回総会会員企画シンポジウム