氏名 千々岩 弘一
研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示)
著書,学術論文等の名称 単著,
共著の別
発行又は
発表の年月
発行所,発表雑誌等
又は発表学会等の名称
著書
1.鹿児島県教科教育実践史資料-明治・大正・昭和戦前篇- 単著 平成元年3月 鹿児島短期大学附属南日本文化研究所
2.鹿児島県国語教育史資料-明治・大正編- 単著 平成2年3月 鹿児島短期大学附属南日本文化研究所
3.IT機器の活用にともなう文章表現力・文章表現過程の変容に関する調査研究 単著 平成18年12月 私家版
4.中学校学習指導要領解説国語編

共著 平成20年9月 東洋館出版
5.書写スキルで国語力をアップする!新授業モデル(中学校編) 共著 平成23年10月 明治図書
6.国語科教育学研究の成果と展望Ⅱ 共著 平成25年3月 学芸図書
7.あたらしい国語科教育学の基礎 共著 令和2年10月 渓水社
8.幼児・初等教育入門Ⅱ 共著 令和3年8月 ラグーナ出版
9.復刻「職員会議録」天城小学校 単著 令和5年3月 鹿児島国際大学附置地域総合研究所
学術論文
1.漢字教育の研究−系統化の問題を中心に−(修士論文) 単著 昭和57年5月
「昭和56年度広島大学大学院教育学研究科修士論文抄」
2.昭和初期における漢字教育の動向 単著 昭和60年3月 「国語科教育」
<第32集全国大学国語教育学会>
3.昭和戦前期における漢字教育をめぐる動向 −『ふりがな廃止論とその批判』を中心に− 単著 昭和62年3月 「鹿児島短期大学研究紀要第39号」
(鹿児島短期大学学術研究委員会編)
4.日下部重太郎の漢字教育論 単著 平成元年3月 「国語科教育」第36集
(全国大学国語教育学会編)
5.大正期における書方教授の動向 −地方における実践報告を中心に− 単著 平成4年3月 「文教国文学第28号」
(広島文教女子大学国文学会編)
6.「句読点」指導に関する研究(1) 単著 平成5年5月 「国語教育研究論究論叢」創刊号
(九州国語教育懇話会編)
7.「句読点」指導に関する研究(2)—「読点」に係わる一考察— 単著 平成5年11月 「鹿児島短期大学研究紀要第52号」
(鹿児島短期大学学術研究委員会編)
8.「句読点」指導に関する研究(3)-英国「The National Curriculum」におけるPunctuation指導− 単著 平成7年11月 「鹿児島短期大学研究紀要第56号」
(鹿児島短期大学学術研究委員会編)
9.「句読点」指導に関する研究(4) −英国におけるpunctuation指導− 単著 平成8年6月 「鹿児島短期大学研究紀要第58号」
(鹿児島短期大学学術研究委員会編)
10.「句読点指導に関する研究(5)」−文終止段階における終止意識表示符号の使用実態に関する一考察 単著 平成10年3月
「国語教育研究論叢」
(第2号)九州国語教育懇話会編
11.書字活動と理解力との相関性に関する研究
単著 平成14年7月
「月刊国語教育研究」
第363号(日本国語教育学会編)
12.「国語学力は低下しているのか−国語学力の今日的位相−」 単著 平成16年4月 「日本語学」第23巻第5号(明治書院)
13.「漢字習得」追究の視点と方略 単著 平成22年7月 「日本語学」第29巻第8号(明治書院)
14.新しい「常用漢字表」追加字種の筆写の字形はどのように指導したらよいか―漢字教育の観点からの提言― 単著 平成24年3月31日 「書写書道教育研究」第26号 全国大学書写書道教育学会
15.「国語の特質」の指導における問題点と課題―「教育的内容』」の創出と指導の再検討― 単著 平成25年3月 「国語科教育」第73集
全国大学国語教育学会
その他
1.『国語教育研究大辞典』 共著 昭和63年 明治図書
2.漢字文化事典 共著 令和5年11月 丸善出版
学会発表等:パネリスト
1.これからの書写書道教育−新学習指導要領告示を受けて−」
平成20年5月11日 全国大学書写書道学会(日本教育会館・東京)
2.新しい「常用漢字表」追加字種の筆写の字形はどのように指導したらよいか?-教員養成の立場と学校教育現場の立場から― 単著 平成23年9月19日 第26回全国大学書写書道学会(茨城大学・茨城県立県民文化センター)
3.「国語の特質」をどう教えるか 単著 平成24年10月27日 第123回全国大学国語教育学会(富山大学)
学会発表等:発表
1.小学校国語科書写と「絶対評価」 共著 平成14年11月 第17回全国大学書写書道学会
2.国語教育と書字活動 共著 平成15年10月 第105回全国大学国語教育学会
3.言語事項の指導





共著 平成16年11月





第107回全国大学国語教育学会




4.ドイツの初等学校児童の筆記具の持ち方に関する研究 共著 令和1年12月 日本応用教育心理学会第33回研究大会
5.Writing Modalityと成果との関係に関 する調査研究(査読有) 共著 令和2年10月 全国大学書写書道教育学会,35,
6.Writing Modalityと成果との関係に関する調査研究 (2)-連想を記述した語の分析を中心に-(査読無) 共著 令和2年10月 全国大学国語教育学会,139,
7.「『penはkeyboardより強し」なのか」の報告1 共著 令和5年8月 九州国語教育学会
雑誌論文
1.「バツをつけない漢字指導」の必要性 単著 平成23年11月 東書ENet(TEN)
2.「言語活動の充実」に培う書写指導―「孤立的書写指導」からの脱却-
単著 平成24年2月号
「教育科学国語教育」
745号、明治図書
3.漢字学力の措定と指導の要件
単著 令和5年2月 「教育科学国語教育」2023年2月号