氏名 茶屋道 拓哉
研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示)
著書,学術論文等の名称 単著,
共著の別
発行又は
発表の年月
発行所,発表雑誌等
又は発表学会等の名称
著書
1.21世紀の現代社会福祉用語辞典【第2版】 共編 令和元年6月 学文社
2.精神保健福祉の原理 共著 令和3年2月 中央法規
3.ソーシャルワーク実習・実習指導(社会専門) 共著 令和3年2月 中央法規
4.ソーシャルワーク実習・実習指導(精神専門) 共著 令和3年2月 中央法規
5.21世紀の現代社会福祉用語辞典【第3版】 共編 令和4年2月 学文社
6.現代福祉の諸相 共著 令和5年8月 学文社
学術論文
1. 精神保健福祉士の抱えるディレンマと社会的責務に関する研究―精神障害者の地域移行・地域定着を視座にして―
 【博士論文】
単著 平成26年3月 鹿児島国際大学大学院福祉社会学研究科 博士論文(平成25年度)

総頁数:A4判277頁
2.熊本DPATにおける精神保健福祉士の活動と視座
―フェーズ3・4におけるロジスティクスとしての役割と新たな可能性―
【原著論文】
共著 令和元年12月 『福祉社会学部論集』
第38巻第2号 
p1~13
3.熊本地震において精神保健福祉士が抱えた現実的課題―組織・家族・クライエント間における気がかりと行為に着目して―
【原著論文】
単著 令和2年2月 『福祉社会学部論集』
第38巻第4号
p17~29
4.大規模災害における高齢者の健康とソーシャル・キャピタルのあり方に関する考察―熊本地震における益城町P地区を事例として―
【研究ノート】
共著(筆頭) 令和2年10月 『福祉社会学部論集』
第39巻第1・2合併号
p34~46
5.COVID-19流行下におけるソーシャルワーク実習の模索①~学内代替実習の検討プロセスに着目して~
【研究ノート】
共著(筆頭) 令和2年12月 『福祉社会学部論集』
第39巻第3号
p10~20
6.COVID-19流行下におけるソーシャルワーク実習の模索②~学内代替実習に対する一定の評価~
【研究ノート】
共著(筆頭) 令和2年12月 『福祉社会学部論集』
第39巻第3号
p21~30
7.ソーシャルワーカーのリカレント教育の場としてのコミュニティリソース~鹿児島県における特色ある実践の再定義~
【原著論文】
単著 令和3年9月 『地域総合研究』第49巻1号 
p29~39
8.精神障害者の地域移行と住まいを取り巻く諸課題―鹿児島県における居住支援の取り組みから―
【原著論文】
単著 令和4年9月 『地域総合研究』第50巻1号 
p1-12
9.災害対策研修に対する精神保健福祉士の視点ーパイロッ ト研修受講者に対するグループインタビューの分析ー
【原著論文】
共著 令和4年12月 『福祉社会学部論集』第 41巻3号 
p14〜27
10.熊本地震後の生活の再建に影響した事柄
【原著論文・査読付論文】
共著 令和5年3月 『九州看護福祉大学紀要』
Vol23.No1 
p38〜46
11.精神保健福祉士の現任教育システムとスーパービジョン 単著 令和5年10月 『日本精神科病院協会雑誌』
第42巻10号
p1021〜1027