氏名 武田 篤志
研究業績等に関する事項(※原則として直近5年間の業績を表示)
著書,学術論文等の名称 単著,
共著の別
発行又は
発表の年月
発行所,発表雑誌等
又は発表学会等の名称
著書
1.『東北都市事典』 共著 2004年3月 東北都市学会編集、印刷・出版 株式会社 仙台共同印刷
2.『交響する空間と場所Ⅱ 創られた都市空間』 共著 2015年1月 法政大学出版局
3.『和田上水道開設100周年記念誌 上水道百年の歩み』 単著 2019年12月 和田上水道組合(鹿児島市)発行
4.『地域探究の視角 清水基金プロジェクト最終報告論集』 共著 2024年4月 ラグーナ出版
学術論文
1.「『谷山ふるさと祭』の変遷:第1回~第34回(1980-2013)」 単著 2014年9月 鹿児島国際大学附置地域総合研究所発行『地域総合研究』第42巻第1号,pp.1-17.
2.「寺院と大学ゼミの連携による場所づくり活動の可能性~深機山妙行寺との協働企画『たにやま発見Project』を事例に~」 単著 2015年3月 鹿児島国際代大学附置地域総合研究所発行『地域総合研究』第42巻第2号,pp.75-91.
3.「南大隅町佐多地区の『御崎祭り』にみる祭りの現在形」 単著 2015年9月 鹿児島国際代大学附置地域総合研究所発行『地域総合研究』第43巻第1号,pp.19-42.
4.「南大隅町佐多地区の御崎祭りと郡・近津宮神社の神面群」 単著 2020年10月 鹿児島国際代大学附置地域総合研究所発行『地域総合研究』第48巻第1号,pp.51-68.
研究ノート
1.「ホスピタリティ都市の構想――谷山中心街の場所づくりにむけて」 単著 2011年2月 『鹿児島国際大学福祉社会学部論集』(鹿児島国際大学福祉社会学部)第29巻第4号, pp.74-85.
2.「南大隅町の場所文化とホスピタリティの可能性をさぐる――佐多の御崎祭りにおける場所神についての試論」 単著 2016年3月 『地域総合研究』第43巻第2号,pp.55-69.
3.「鹿児島市谷山地区・和田上水道組合の概要」 共著 2017年3月 鹿児島国際代大学附置地域総合研究所発行『地域総合研究』第44巻第2号,pp.87-98.
4.「鹿児島市谷山地区・錫山相撲の現在」 共著 2017年3月 鹿児島国際代大学附置地域総合研究所発行『地域総合研究』第44巻第2号,pp.99-113.
翻訳
1.ジョン・アーリ著/吉原直樹・大澤善信 監訳『場所を消費する』(原書:John Urry, Consuming Places,Routledge,
1995)
共訳 2003年4月 法政大学出版局
2.ジョン・アーリ著/吉原直樹 監訳『社会を超える社会学――移動・環境・シチズンシップ』(原書:John Urry, Sociology Beyond Societies:
Mobilities for the twenty-first century, Routledge,2000)
共訳 2006年5月 法政大学出版局
調査報告書
1.『潮見橋と場所の記憶Ⅰ~鹿児島市谷山塩屋町での聞き取り調査から~』(社会調査実習・武田班報告書) 編著 2007年4月 鹿児島国際大学福祉社会学部
2.『潮見橋と場所の記憶Ⅱ~鹿児島市谷山塩屋町での聞き取り調査から~』(社会調査実習・武田班報告書) 編著 2008年4月 鹿児島国際大学福祉社会学部
3.『都市のイベント型祭りと場所の伝統文化~第32回谷山ふるさと祭のエスノグラフィ調査~』(社会調査実習・武田班報告書) 編著 2012年12月 鹿児島国際大学福祉社会学部